どのような効果が見込める?

どのような効果が見込める?

音楽療法とは?

音楽の持つ特性を利用したリハビリテーションを行うのが音楽療法です。健康維持、心身障害の回復、生活の質の向上などに効果的と言われています。障害の有無に関わらず、老若男女問わず音楽療法が実施されています。音楽療法を実施するには、音楽が持つ特性を理解していなければなりません。リハビリテーションに音楽を用いるための技術があり、対象者の状態や求めることをきちんと理解している必要があります。
日本には、日本音楽療法学会や都道府県が主催する音楽療法士の資格があります。音楽療法は、音楽の力を使って困りごとの改善やより良い生活が送れるようにする治療法です。日本音楽療法学会では、「音楽療法とは、音楽の持つ生理的・社会的・心理的働きを用いて、心身の障害の回復、機能の維持改善、生活の質の向上、行動の変容などに向けて、音楽を意図的・計画的に使用すること」と定義されています。生理的働きとは、音楽を通してリラックスしたり興奮を抑えたりすることです。社会的働きとは、言葉や表情、身振り手振りなどのコミュニケーションを引き出し、人間関係を築く後押しのことです。心理的働きは、ストレスや不安を取り除くことです。資格を持った音楽療法士が目的に合ったプログラムを作成し、演奏したり音楽に触れるお手伝いをします。
なお、音楽療法では音楽を学ぶことを目的としていません。音楽をきっかけとしてコミュニケーションや社交性、心身の発達を助けることが目的です。

音楽療法の効果とは?

音楽療法の効果としては、痛みの軽減、不安の解消、精神の安定、運動機能の向上、表情や感情の表出、コミュニケーションの支援、リラクゼーション、脳の活性化などがあげられます。障害などがあってコミュニケーションが難しい場合でも音楽を利用することで意思疎通ができることがあります。高齢者の場合は、昔の音楽を思い出したり歌ったり、楽器を演奏するなどして脳の働きが活性化され、運動機能の向上も期待できます。歌いながら演奏するなど2つの動作を同時にすることで認知症の予防にも効果があります。子供の場合は、音楽を通して自己表現や成功体験を積むことで心身の発達を助けます。集中力を養ったりコミュニケーション能力の向上も期待できます。
現在、科学的に音楽療法の効果を証明するため、自律神経の状態や免疫グロブリンの濃度、ストレスホルモンの状態などを検証する実験が進められています。免疫機能に関係するナチュラルキラー細胞は通常時に大きな負荷が必要ですが、音楽療法を用いることによって活性化され、細胞量が増加したという研究結果もあります。

介護・福祉の現場で求められている

  • 仕事内容を職場別に紹介 仕事内容を職場別に紹介

    音楽療法士の仕事内容を職場別に見てみましょう。例えば、特別養護老人ホームやデイサービスなどの高齢者事業所では、コミュニケーション促進や心身の活性化に加え、認知症ケアとしての音楽療法に注目が集まっています。一方、自立訓練事業所などの障害者事業所では、情緒を安定させて自己表現を引き出すような音楽療法が取り入れられています。児童事業所では、心身の発達、コミュニケーション技術の発達効果のある音楽療法が実践されています。医療機関では精神科に限らず、外科や内科でも音楽療法が活用されています。