最新記事
基本的な実践方法音楽を治療に用いる考えは、古くは古代ギリシャ時代からありました。ギリシャ神話のオルペウスは、音楽を使って病気を治したと言われています。また、古代ギリシャのアリストテレスは、音楽には情緒を安定させる効果があるという現代の音楽療法にも活かされているカタルシス効果を発見しています。アスクレピオスという医師は、神経性の障害に対して音楽を処方したと言われています。現代はさまざまな薬が開発され、たくさんの病気に対して治療法が確立されています。昔の人々は、治療法が無いような病気に対しても音楽の力を信じ治療を試みていたのでしょう。
現代の医師が音楽を処方することはありません。音楽療法士の資格を持った医師でさえ「処方」という言葉は使わないでしょう。
音楽が持つ効果は古代からいろいろな人たちが研究してきましたが、現代のような音楽療法が始まったのは第二次世界大戦後のアメリカだと言われています。当時のアメリカには負傷兵がたくさんいました。体に傷を負うのはもちろんのこと、心にも傷を負った兵士がたくさんいました。米軍はそのような兵士に対して音楽療法を試し一定の効果があったと言われています。
それから、精神分裂病などの統合失調症、自閉症、精神薄弱児などに対しても音楽療法が利用されるようになりました。1950年代には全米音楽療法協会が誕生し、現在でもアメリカでの音楽療法は盛んに研究されています。
日本の音楽療法の第一人者は、2017年に亡くなられた日野原重明先生だと言われています。しかし、日本はまだまだ音楽療法の効果が認められていなかったり、音楽療法士の資格が確立していなかったりと、諸外国よりも遅れています。一部の病院などでは音楽療法士の採用を行っていますが、その数は限定的であり、音楽療法を受けられる場所はほとんどありません。
日本では、2001年に日本音楽療法学会が設立されましたが、その機関が認めた資格を取得したからと言って特別なことができるわけではありません。専門的に音楽療法を学ぶには同学会が認定した養成校で学ぶことになりますが、全国に18校しかありません。日本では、音楽療法士の資格を持っていなくても音楽療法を行うことができるため、人によって技術のばらつきがあり、効果についても一定ではありません。そのため、一刻も早く音楽療法士を国家資格にするべきであり、国家資格を持ったものだけが音楽療法士を名乗れるように法改正などの整備を進めていかなければなりません。
音楽療法士の仕事内容を職場別に見てみましょう。例えば、特別養護老人ホームやデイサービスなどの高齢者事業所では、コミュニケーション促進や心身の活性化に加え、認知症ケアとしての音楽療法に注目が集まっています。一方、自立訓練事業所などの障害者事業所では、情緒を安定させて自己表現を引き出すような音楽療法が取り入れられています。児童事業所では、心身の発達、コミュニケーション技術の発達効果のある音楽療法が実践されています。医療機関では精神科に限らず、外科や内科でも音楽療法が活用されています。