最新記事
基本的な実践方法最近は日本でも注目されている音楽療法士ですが、海外では医療や福祉の現場で盛んに行われています。特にアメリカは音楽療法の先進国です。アメリカには音楽療法士の認定資格として「MT-BC」というのがあります。この資格を取るには「米国音楽療法学会」から承認を受けた大学で音楽療法を学ばなければなりません。「MT-BC」は国家資格ではありませんが、日本のように自治体や各団体が独自の民間資格を認定しているのとは異なり、アメリカの音楽療法士の資格は、米国音楽療法学会しか認定していません。それほど、アメリカでは音楽療法士としての道筋が明確であり、カリキュラムも一貫しています。そのため、この資格を取れば音楽療法士としての地位を証明しやすいのです。 米国音楽療法学会については、こちらの公式サイトをご覧ください。
アメリカでは、どのような病気でも余命6ヶ月と診断されるとホスピスケアを受けることができます。よって、実に45%の人が実際にホスピスケアを受けていると言われており、緩和ケアやストレスケアの面からも音楽療法が盛んに行われているようです。他にも、日本と同じように高齢者施設、病院、学校と言った場所で、病気を抱えている人やメンタルヘルス不調を訴える人など、子供からお年寄りまでさまざまな人を対象に音楽療法が実践されています。アメリカの音楽療法は、日本以上に身近なところで活用されており、音楽療法士が多く活躍しています。
アメリカ以外にもヨーロッパなどでは盛んに音楽療法が取り入れられています。ドイツでは音楽療法士は国家資格になっていますし、イギリスや北欧でも音楽療法が盛んだと言われています。
世界的な音楽療法に関するイベントである「世界音楽療法大会」が2年おきに開催されています。このイベントには世界中の音楽療法士が参加し、いろいろな国の音楽療法や研究発表などの情報を得ることができます。これから日本でも音楽療法士がメジャーになっていけば海外の音楽療法士との連携も必要になってくるでしょう。
残念ながら、日本では音楽療法士として生計を立てるのは難しく、求人も少ないのが現状です。看護師や作業療法士がプラスアルファとして音楽療法を取り入れているのが現状ではないでしょうか。しかし、アメリカなどの海外では音楽療法士として活躍できる現場がたくさんあります。海外へ留学してそのまま音楽療法士として就職する人も少なくありません。留学先として人気なのは、アメリカはもちろんのこと、ドイツ、イギリス、オーストラリア、カナダなどの大学です。国によって認定資格などの制度も異なりますので、各国の音楽療法士について調べてみると良いでしょう。
音楽療法士の仕事内容を職場別に見てみましょう。例えば、特別養護老人ホームやデイサービスなどの高齢者事業所では、コミュニケーション促進や心身の活性化に加え、認知症ケアとしての音楽療法に注目が集まっています。一方、自立訓練事業所などの障害者事業所では、情緒を安定させて自己表現を引き出すような音楽療法が取り入れられています。児童事業所では、心身の発達、コミュニケーション技術の発達効果のある音楽療法が実践されています。医療機関では精神科に限らず、外科や内科でも音楽療法が活用されています。